250564 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

きものみちはとおい~子育て時々着物

きものみちはとおい~子育て時々着物

きもの---きものみちはとおい

きもの きものじてんへもどる
訪問着(ほうもんぎ) 略礼装のお着物。
広げて見ると袖から裾、全体にかけて一枚の絵のようにみえるような柄が多い。
訪問着には供の八掛がついている。
華やかで、格調高い柄が多いですね。

付下げ(つけさげ) 付下げは訪問着のように続き柄ではなく、地味目の柄が多い。
けれど、最近では「付下げ訪問着」というものも登場し、訪問着と余り区別がつかなくなっています。
供八掛がついてないものが付下げ、という説もあります
こちらも普段着としては、向いてない。どちらかといえば、フォーマルです

付下げのお買い物・・・・・・付下げ探そ!
小紋(こもん) 縞模様だったり、全体にちらしたような柄になっている。
ちょっとしたお出かけや、カジュアルなパーティ、お稽古なんかに最適です。
ポリエステルでできた「洗える着物」などは、小紋が多いですね。

小紋のお買い物・・・・・・小紋を探そ!
紬(つむぎ) 文字通り紡いで織り上げたものです。
最高峰の大島紬、結城績、牛首紬など、いろんな地方で織られています。
基本的には普段着で、礼装には向きません
紬は名の知れたものですとすべて手作業で緻密に作られます
そんなわけで、大島紬などは安くても数十万からというお値段です
100万円するものもざらなのですが、実はあくまで普段着扱いです。
よって、いくらお高くても、格式高い場所に着ていくと、眉をひそめられることもあるようです
けれど近年、紬の訪問着なども作られていまして、そういうものは礼装としてもOKだそうです。
もっとも、着物の格式など知らない人も多くなってきたので、最近はそこまでうるさくは無いようですけどね。
紬は丈夫で暖かく、着心地がよいので、街でもよく見かけますね。
木綿・ウール この二つの素材でできたものは礼装にはなりません。
カジュアルな普段着です。
といっても、着物を着ること自体が特別な昨今では、これを着て飲みに出かけてもOKなんじゃないかと思います。
家で洗えるし、木綿やウールなので、汚れてもタかが知れています。
昔はおばあちゃんや、おかあさんが作ってくれたものだけど、最近ではそうはいかないので、既製品か、ネットで注文、ということをしないと手に入らないかもしれません。
木綿なんかは洋服の生地で作ったりもするそうです。
着物生活を始めるには、最初にそろえたいもののひとつかも。
間違っても絹でできた格調高い帯とは合わせないでください。
200パーセント、浮きます。
シンプルか、茶目っ気のある名古屋帯、半幅帯を洋服感覚であわせてみてはいかがでしょう?
色無地(いろむじ) 文字通り、単色の生地でできたお着物です。
普段着から礼装まで守備範囲は広いです。
背中に1つ紋を付ければ、準礼装扱いで、結婚式にも着ていけます。
(ただし、華やかさには欠けますが)
同じ1つ紋で帯を黒にすれば、喪服にもなります。
重宝なので、1つは持っていたら便利そうなのですが、実は私は1度も袖を通しておりません
浴衣(ゆかた) 夏の普段着。
だいたい木綿でできてますが、最近はポリエステルのものもあります
流行っているので持っている人も多いはず
襟芯をいれて、襟元をぱりっとみせたり、着物のように襦袢をつけたりする着方も見かけます
掛け襟を下につけて、半衿の柄と合わせて楽しむのもよいかも
足元はぞうりではなく下駄を合わせましょう。
サンダルでもいいですが、下駄を持ってないかと思われますよ。
和柄のサンダルならよいかもしれませんが

ちなみに私の住んでる町では6月に「とうかさん」というおまつりがありますが、別名「浴衣祭り」といわれて、たくさんの浴衣姿を見かけます。


© Rakuten Group, Inc.